ゴン太郎 no 介護!

25年間での介護福祉士・ケアマネジャー・施設リスクマネジャーの経験を通して培った専門的知識・経験や持論を基に介護の情報を発信していきます。ご家庭で業務や施設教育に役立てて下さい。

【裏技?】更衣介助の考え方と工夫

f:id:gon-tarou:20200910163429p:plain

新入職員やご家庭様より「どうも上手く洋服が着せれないんです」や「もっと無理なく着せるコツってないんでしょうか?」など 会話の端々で質問される事が多く、他の介護に紛れ地味に生活に密着している介護が“更衣介助”です。

今回は、そんな“更衣介助”について話していこうと思います。

 

 更衣介助の基本的知識

一般的に説明されている手技から紐解いていきたいと思います。

 上着の着方は患側(カンソク 不自由な方)手から袖を通して次に頭を通し最後に健側(ケンソク 健康な方)の手を通して、整えて、終了。

脱ぐ時はその反対の動作を行います。

 

つまり患側側(カンソクガワ)から着て、健側側(ケンソクガワ)から脱ぐ、よく”脱健着患”って言われている方法です。

 

手技の裏付けとしては、 着る時はソ~ッと患側側に腕を通した後の複雑な動きは健側に、逆に脱ぐ時は最初の複雑な動きを健側に行ってもらい 後はスルッと患側側から衣類を引き抜く。

患側をあまり動かさない狙いがあります。

 

ズボンの着方は まず片足づつ両足をズボンへ通し太ももまで引き上げ 起きた姿勢ではそのまま腰まで引き上げますが、寝た姿勢の場合は体を右左と傾けながら少しずつ引き上げます。

 

ズボンに対しては動き自体が複雑ではなく あまり問題視されていない様で、やはり上着の行為に対して皆さん悩んでいる様です。

 

 > おしゃれなケア用品はKISS MY LIFE

 > 生協の個人宅配【おうちコープ】

基本的な知識を踏まえて もう少し分析し考えていきたいと思います。

 そもそも...

 

”自分”の更衣に関して「上手く洋服が着れない」や「無理なく着るコツってないのか?」って悩んだりしてる人って まずいないのではないでしょうか。

 

そう、自分に対しての更衣介助って皆さん上手なんです。

 

子供の頃から何百回、何千回って行ってるので無意識に理想のフォームが体に覚えこまされているんですね~

 

そうです!無意識に行ってる自分の更衣動作にヒントが隠されています。

 

洋服を着る際に無意識に“ゆとり”“距離”考えているそうです。

 

たとえば、靴下を履く時!

 無意識に たぐり寄せて距離を縮めます。

  Tシャツなんかも腕を通す前に丈を たぐり寄せてます。

 

”ゆとり”は、どうでしょう...

特に上着類に関しては、無意識的に洋服を脱ぐ肩の方に寄せてから手を引き抜いていると思います。

服全体の”ゆとり”を肩の方にまわしているんですね~

 

自分の更衣の行動に照らし合わせてみてください。

 

取っ掛かりは”背中”です。

 

おもむろに背中をたぐり寄せる方もいれば、服の両サイドの裾から引き上げる方もいますが… 結構、皆さん脱ぎ始めは背中からなんですね。

ちなみに、着終わりも背中!

f:id:gon-tarou:20200829102734p:plain

 高齢者食宅配市場8年連続売上シェアNo.1 「ワタミの宅食」

 > 服を着たまま、寝たまま洗髪【ルームシャンプー】

 

 今までの話を整理して更衣介護をまとめてみる

上着類を脱ぐ時は、
  • まず服の背中から引き上げるます。
  • 引き上げてできた服の”ゆとり”を全部首の後ろから 最初に抜く手の方に引き寄せます。
  • 肘を出してから そのまま肘から引き抜いてもらいます。
  • 後は、前開きの服ではそのまま首の後ろから反対の手の方へ服を脱がし、被り系の服では”頭”→”もう片方の手”の順に脱がしていくか、服の”ゆとり”を もう片方の手の方に持っていき肘から引き抜いた後に”頭”から服を脱がす。
上着類を着る時は、
  • まずは片方の腕を通します。
  • 前開きの服ではそのまま首の後ろから体の正面にもう一方の袖口を持っていきます、被り系の服では頭を服に通した後に服全体の”ゆとり”を使い もう一方の袖口を体の正面にもっていきます。
  • 袖口から介護者が手を通し腕を誘導し引き入れます
  • 両手・頭が服に通った後、背中を入れて服を整えます。

 

服の”ゆとり”を全部使えば袖口は体の正面まで来る事もあります。

洋服によっては、ほとんど腕を動かさずに着せる事が出来る時もあります。

そうすると患側・健側 関係なく着せる事ができます。

無意識に掴んじゃう人などは、あえて動く法の手から着せたりと用途に合わせて対応もしやすいかと思います。

しかも、寝た姿勢でも考え方は一緒でいけます。

 f:id:gon-tarou:20200829101920p:plain

無料の転職支援サービスあり【ココカイゴ転職】

 

 スマホのアプリで簡単に音の調整が可能【Olive Smart Ear】  

まとめ

  •   ”脱健着患”に加え『背中に始まり背中で終わる』を考慮して更衣介助を行うと”着せる方”も”着せられる方”もストレスが軽減されると思います。
  • あくまでも実施方法の一例ですので不向きな方もいる場合もありますが、私自身が介護していく中では”拘縮がひどい人”や”皮膚が弱い人”などは 特に有効だったように思えます。
  • 皆さんの介護の 参考にされみてはいかがでしょうか。

 

 

一般社団法人終活協議会監修【終活ガイド上級講座】

 認知症ケア専門士1次試験対策eラーニング講座