ゴン太郎 no 介護!

25年間での介護福祉士・ケアマネジャー・施設リスクマネジャーの経験を通して培った専門的知識・経験や持論を基に介護の情報を発信していきます。ご家庭で業務や施設教育に役立てて下さい。

対人援助で最も活用性の高い技術を身に付けてみませんか?『承認する・勇気づける技術 便利帖』大谷佳子

今回は、大谷佳子さんの著書『承認する・勇気づける技術 便利帖』を紹介します。 

 ケアなどの対人援助を行う上で避けて通れないモノがコミュニケーション能力であり 更に 職員間で円滑に業務を行う上でも欠かせないモノでもあります。

そのコミュニケーション能力の中でも 実行頻度と実施効果が高い”褒める” ・ ”認める” スキルに焦点を当て 心理学に基づいた専門的知識を実行しやすく分かり易い形に変えて説明してあります。

スグに使えるコミュニケーションスキルとしてゲットしてみてはいかがでしょうか。

f:id:gon-tarou:20201022002750p:plain

続きを読む

もしもに備えてご家庭に!家族説明に備えて施設にも!『家で介護が必要になったとき』田中元

今回は田中元さんの著書『家で介護が必要になったとき』を紹介します。
ご家庭で普段の生活を送っている中で突然に訪れる身内の介護、未経験の分野で どの様にしていいか分からない状態、たとえるなら手ぶらで無人島に送られた状態に近いと思います。
そんな中その無人島の “地図”“ガイドブック” があれば どんなに助かる事でしょう、大袈裟に言えば今回紹介するこの本は ご家庭の介護に関してそんな一冊ではないでしょうか。
ご家族はもとより そんなご家族を迎え入れる福祉従事者にとっても家族説明に対してのお手本として役立つ一冊になっていると思います。

 

f:id:gon-tarou:20201011182219p:plain

続きを読む

リーダーが変われば現場が変わる!必要な知識と技術のポイント満載!『介護リーダーの超技法』高口光子

今回は理学療法士から介護職への異色の転身の経歴がある高口光子さん著書『介護リーダーの超技法』本の紹介を行います。

本書は介護リーダーの業務とは どの様に取り組んでいけば良いのか具体的な手順から望ましいスタンス・マインドまで、介護リーダーになった方の取っ掛かりとして役立つ事はもとより すでに介護リーダーをされている方も自己の業務の見直しに役立つ一冊になっています。

f:id:gon-tarou:20201007194034p:plain 続きを読む

認知症ケアを教えたいを形にする難しさにお答え!『認知症ケアができる人材の育て方』田中元

今回は介護福祉ジャーナリスト田中元さん著書の『認知症ケアができる人材の育て方』を紹介します。

人材を育てるという視点で認知症に対してのアプローチを丁寧に説明されています。
新人や後輩職員へ認知症対応を説明・指導する場面で いざ、実践の中で育んできた技術を言語化して話すのは難しいものです。
“自己の知識を整理する上で”又、“新人教育のツールとして”役立つ内容になっています。
認知症介護を指導する立場にあたる人にとっては必読の一冊だと思います。

f:id:gon-tarou:20201003114902p:plain

続きを読む

【即判断!】仕事のスタンスは業務優先?ケア優先?

f:id:gon-tarou:20200917185202p:plain


以前に人事課の職員さん と話す機会がありました。

採用にあたり職員のスタンスに対して注意しているポイントを伺い、それ以来 自分自身の仕事に対する考え方や職員の仕事を推し量る基準の一つとして参考にしてきました。

今回は、介護職の仕事に関する一つの考え方について話していこうと思います。 

続きを読む

【再考!】アクティビティって そも そも…

f:id:gon-tarou:20200910163145p:plain



セラピストの専門分野はリハビリ

ナースの専門分野は医療

生活の質の提供を専門とする介護士の土俵のは…

アクティビティではないでしょうか。

 

 そこで今回は、アクティビティ・レクリエーションについて取り上げていこうと思います。

続きを読む

【知っ得!】食事介助技術のプラスα

f:id:gon-tarou:20200910163326p:plain


食事介助の手技的技術は様々な所で紹介されてます。

しかし、それだけでは解決してない様で、「一通り勉強はしたんですけど実際の介助では上手くできません」「他に上手に食事介助するコツとかあるんでしょうか?」とか相談が絶えません。

技術的な知識を得ても不安感が残る介助技術の一つみたいです。

自動車の運転と一緒で基礎的な知識をベースに実際の路上での適応力・応用力が必要なのかもしれません。

今回は少し深掘りした知識・考えるポイントを加えて 食事介助を説明していきたいと思います。

続きを読む